半衿の簡単な付け方

半衿は、長襦袢の衿にとりつけ、衿芯を差し込んで衿にハリをもたせたり、首回りの汚れを防止するものです。
礼装には、白が一般的ですが、刺繍半衿などで華やかに装うことができます。

簡単な半衿付けをご紹介します。
ポイントは、見えないところは気にしないということでしょうか。

1・半衿・長襦袢衿のそれぞれの中心をマークする。
IMGP2116.jpg

2・中表に、長襦袢身ごろ寄りの衿端1~2センチのところに、半衿の端1~2センチを合わせる。
IMGP2118.jpg

3・合わせた1~2センチのところから半衿を折り返す。中表にしていたので、折り返すと長襦袢も半衿も表が見えている状態になります。
IMGP2119.jpg

4・長襦袢の衿に半衿をかぶせ、見せたい柄を決める。クリップや待ち針で仮止めしておく。
IMGP2120.jpg

5・先ず、長襦袢の表の方から縫い付けます。背中心から左右外側(衿先)に向かって、この部分は見えませんので縫い目を気にせずに縫います。
IMGP2121.jpg

6・表側を左右縫い付け終わると、半衿で長襦袢衿をたるみなく包み込み、余った半衿の端は、中に折り込む。
IMGP2124.jpg

大きなクリップは、左右の衿肩あき(背中心から肩)の位置に留めています。長襦袢は裏側(身体に接する側)が見えています。
IMGP2126.jpg

7・衿肩あきから衿肩あきまで(背中心から左右それぞれ8センチほどの範囲)の部分は、半衿を引き気味(カーブになる部分ですので、内側の半衿にしわをよせないように)の状態で縫い目をめだたせないよう細かい縫い目で縫っていく。背中心を起点に左右それぞれ衿先に向かって。)
IMGP2127.jpg

半衿の色(この場合は、白)に合わせた糸を使うとほとんどわかりません。
IMGP2129.jpg

8・衿肩あきより外は、またざっくり縫って大丈夫です。黒のクリップが背中心の位置、赤のクリップは衿肩あきの位置に置いています。
IMGP2132.jpg

注意すべきは、この部分に差し込み式の衿芯が通るということです。ぴったり衿芯が通る巾に縫い付けるのがベストですが、ぴったりすぎると衿芯がひっかかったり、通らなかったりする危険性が発生します。ほどほどの巾に縫っってください。より丁寧にする場合は、衿芯を通した後に動かないよう見えない位置に縫いとめるようにしますが、この部分は省いても構いません。
IMGP2133.jpg

IMGP2134.jpg

IMGP2137.jpg

あでやかに、はなやいで、上品なマダムの社交着

IMG_5236 IMG_5141 KIMG4473 IMG_0607
20140316000 20140125 IMG_20140125_122600  20131117 20140315011 20130928 IMG_20140319_082213 20131103 IMG_20131013_094734  IMG_20140315_155824 IMG_20140412_120837 IMG_20140407_060851 

ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMG_20140120_122205 IMG_20140120_122810 IMG_20140120_153414

IMG_20140120_153843IMG_20140120_174923
IMGP1962 IMGP1959 IMGP1968 IMGP1570  IMGP1573

訪問着は、ミス・ミセスを問わずに装う準礼装です。古典柄・モダン柄・おしゃれなものなど、柄ゆきによって、留袖や振袖の次の礼装として着られるものから、パーティーなどではカクテルドレスに負けないような個性的なもの、またおしゃれ着物として楽しむものまで様々です。思い出と共に譲り受けた訪問着やご自分の趣味に合わせた訪問着を、帯締めや帯揚げ、帯などで全くイメージを変えて装うことができます。お着物を楽しむという点では、訪問着は、様々に楽しむことができると思います。

付け下げは、柄ゆきにより訪問着に近いものから小紋に近いものまで様々です。お子様の学校行事の付き添いなどで、紋付色無地よりも少し華やかに装いたい場合にも、付け下げはふさわしいかと思います。

楚々としたお色目~大和撫子のお道具~

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

KIMG0531 KIMG0911 1434262585981 (1) KIMG0264 IMG_20150406_083510 IMG_20150411_081835 IMG_20150407_080016 KIMG0913 IMG_20150328_104517

ご予約フォーム

IMG_20140119_151229 IMG_20140119_142116 IMG_20140119_141639
IMG_20140119_154859 IMG_20140119_151152 IMG_20140119_142541
IMGP1564IMGP0680IMGP1566IMGP1569IMGP1521IMGP1548

紋付の色無地は、お茶会・学校行事・披露宴・パーティーなど準礼装として着られます。紋のないものや刺繍のしゃれ紋の色無地は、おしゃれなお着物として帯を個性的に惹き立てます。色無地は、お似合いの色やお好きな色、場にあった色などお色選びが楽しいお着物です。合わせる帯も、いらっしゃる場により名古屋帯になさるか袋帯をお選びになるかと様々に考える楽しみもございます。

紬(つむぎ)

 ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMGP1464IMGP0255

IMGP0259 IMGP1462

紬は軽くて着易いお着物です。ワンピース感覚でエレガントに装ったり、スーツ感覚でハンサムに装うこともできます。気軽に、ご自分のセンスでコーディネイトを楽しんでください。ご相談も承わります。

IMGP0844 IMGP2040 IMGP1976
IMGP2036 IMGP1981 IMGP2015
IMG_20130508_163326 IMG_20130508_163432 (3) IMG_20130508_170002
IMG_20130508_190711 (4) IMG_20130508_191015 IMG_20131228_193539
IMG_20131228_213904 IMG_20131228_210917 (2) IMG_20131228_205253

ようこそ、ステキきもの女子への道

着物道へのワンステップは、お友達とごいっしょに♪
貴女のおしゃれ心を自由に表現してください。
01032014 IMG_20140103_094841

 ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMG_20140404_202136 IMG_20140404_202156 IMG_20140404_202146

IMGP2161 IMGP2159 IMGP0631 IMGP0398

お稽古ごとやショッピング、気軽な友人とのランチなどに着ていただきたい着物です。帯を変えて気軽におしゃれを楽しむことができるお着物です。また、格調高い古典柄や飛び柄などの小紋は、合わせる帯によっては披露宴やパーティーにも相応しいお着物となります。迷われた時には、ご招待くださる方にお尋ねになられるのが一番かもしれません。

IMGP1899 IMGP1912 IMGP1932
IMGP0957 IMGP2053
IMG_20130703_061128 IMG_20131228_145520 IMG_20131228_145900