巣立つ日~”ありがとう”を贈ります~

ご予約フォーム

凜とした小学性袴。
6年間通った学び舎、ともに学んだ友人達、教え導いてくれた多くの師、そして見守り育んでくれた両親へ。
勇気を翼に飛び立つ日、感謝を込めて纏います。

IMG_20150320_073403

IMG_20150320_073429 IMG_20150320_073354

小学校の卒業式に、母は着物で私は袴で参加しました。
旅立ちという晴れの日、そして節目の日に、袴を着られて、とてもうれしいです。
卒業式では、ピアノの伴奏をしたり、全員で呼びかけをしたりしました。
大成功です!! M.K.

あっという間の時間でしたが、何度も思い返し、これからもずっと思い出す時間です。
二度とない機会に、思いを託せたことに満足しております。 M.K.母

illust4510_thumb  illust4510_thumb  illust4510_thumb

IMG_20150321_073842

IMG_20150321_073855 IMG_20150321_073829

はじめは目立つのが恥ずかしくて、袴はイヤだと思いましたが
卒業式で実際着ていって、みんなにカッコイイと言われ
すごく嬉しかったです。 N.K.

親子揃って美しく着付けて頂き、晴れやかな素敵な式になりました。
袴の子は、6人くらいで皆さん、ピンクや柄など華やかでしたが
なぜか、娘のブルーが一際目立っており、瞬時に見つけられました。
まわりの父兄の方々からも、ベタ褒めされ
一緒に写真を撮ってほしいと、大人気でした。
わたしも、着物の方は7、8人ほどでしたが
美しい親子だと、皆さんに言っていただきありがたかったです。 N.K.母

illust4510_thumb  illust4510_thumb  illust4510_thumb

小学校の卒業式は、大きな人生の節目として、装いにも心を込めたい行事です。
「装い」は「贈る言葉」以上に心に届く「贈り物」です。

淑女デビュー☆

ご予約フォーム

<十三参り M.K.>
親子3世代で、母と着物を着てお参りに行きました。
浅草寺では、厳かな雰囲気で知恵を授けていただき、その場、その言葉に、心を入れることができました。
着物でのお出かけは初めてだったけれど、甘味屋さんで思う存分食べ、草履で歩くのも苦にはなりませんでした。
むしろ、またこの気持ちを味わいたい! また着物で出かけたい! と思いました。
落ち着いた雰囲気で、いつもとは少し違う、楽しさを味わった1日でした。

IMG_20140427_104826

IMG_20140427_104758

IMG_20140427_104729 IMG_20140427_104714

母から娘、そして孫娘へと受け継がれていく着物に込められた想いを感じて、少女は淑女への第一歩を踏み出します。
幸運と健やかな成長を願う十三参りに華を添えるお着物姿。
おばあ様やお母様と一緒に纏うお着物が、絆をいっそう深めます。

七五三~ご両親の愛につつまれて~

七五三のかわいい!&かっこいい!お客様たちのご紹介です。
恥ずかしがり屋さんであったり天真爛漫でいらっしゃたりとご性格はそれぞれでも、共通されていたのは素直さとお優しさでした。

S__18472969 IMG_5350

191102_Sasaki Family_035 (1) 191102_Sasaki Family_046

IMG_5349 IMG_2771 IMG_2774

IMG_2764 IMG_2765 IMG_2774 IMG_5414 IMG_2772

q

IMG_0698

IMG_0629

IMG_0608

IMG_0556

KIMG1534

KIMG1563

DSC_0700_1 - コピー

6213949544703429554

DSC_0501

20131117

131112_1219~01

20131104

IMG_20131215_093710

IMG_20141116_120419

IMG_20141117_100950

IMG_20141113_092128 - コピー

IMG_20141026_085231 - コピー

IMG_20140928_093320

illust4495_thumb illust4495_thumb illust4495_thumb

かわいいお客様からのプレゼント♪

IMG_20131216_185217

七五三のお祝い、おめでとうございました。
お着物でのお詣りは、楽しかったことと思います。
お着物好きになってくださいね。
健やかなご成長をお祈りいたしております。

浴衣の文庫結び

浴衣に結ぶ半幅帯を使った文庫結びです。
羽の大きさや重ね方で、様々な表情を見せてくれます。
イメージに合う文庫結びをお選びください。

A IMG_20130723_212959

B IMG_20130724_080433

C IMG_20130724_081955

D IMG_20130724_091146

E IMG_20130724_091640

半衿の簡単な付け方

半衿は、長襦袢の衿にとりつけ、衿芯を差し込んで衿にハリをもたせたり、首回りの汚れを防止するものです。
礼装には、白が一般的ですが、刺繍半衿などで華やかに装うことができます。

簡単な半衿付けをご紹介します。
ポイントは、見えないところは気にしないということでしょうか。

1・半衿・長襦袢衿のそれぞれの中心をマークする。
IMGP2116.jpg

2・中表に、長襦袢身ごろ寄りの衿端1~2センチのところに、半衿の端1~2センチを合わせる。
IMGP2118.jpg

3・合わせた1~2センチのところから半衿を折り返す。中表にしていたので、折り返すと長襦袢も半衿も表が見えている状態になります。
IMGP2119.jpg

4・長襦袢の衿に半衿をかぶせ、見せたい柄を決める。クリップや待ち針で仮止めしておく。
IMGP2120.jpg

5・先ず、長襦袢の表の方から縫い付けます。背中心から左右外側(衿先)に向かって、この部分は見えませんので縫い目を気にせずに縫います。
IMGP2121.jpg

6・表側を左右縫い付け終わると、半衿で長襦袢衿をたるみなく包み込み、余った半衿の端は、中に折り込む。
IMGP2124.jpg

大きなクリップは、左右の衿肩あき(背中心から肩)の位置に留めています。長襦袢は裏側(身体に接する側)が見えています。
IMGP2126.jpg

7・衿肩あきから衿肩あきまで(背中心から左右それぞれ8センチほどの範囲)の部分は、半衿を引き気味(カーブになる部分ですので、内側の半衿にしわをよせないように)の状態で縫い目をめだたせないよう細かい縫い目で縫っていく。背中心を起点に左右それぞれ衿先に向かって。)
IMGP2127.jpg

半衿の色(この場合は、白)に合わせた糸を使うとほとんどわかりません。
IMGP2129.jpg

8・衿肩あきより外は、またざっくり縫って大丈夫です。黒のクリップが背中心の位置、赤のクリップは衿肩あきの位置に置いています。
IMGP2132.jpg

注意すべきは、この部分に差し込み式の衿芯が通るということです。ぴったり衿芯が通る巾に縫い付けるのがベストですが、ぴったりすぎると衿芯がひっかかったり、通らなかったりする危険性が発生します。ほどほどの巾に縫っってください。より丁寧にする場合は、衿芯を通した後に動かないよう見えない位置に縫いとめるようにしますが、この部分は省いても構いません。
IMGP2133.jpg

IMGP2134.jpg

IMGP2137.jpg

振袖を着るときに必要なもの

下着

IMGP1951 IMGP1949IMGP1947

下着の役割は、長襦袢や着物に自分の汗などの汚れをつけないためと裾さばきをよくするためのものです。汗を吸うために、上半身は綿素材、また裾さばきをよくするために、腰より下はすべりのよいキュプラなどの素材がお勧めです。着物の下着としまして、肌襦袢(はだじゅばん)+裾除け、ワンピースタイプのきものスリップなどがあります。お手持ちのものがございましたら、そちらをご活用いただいて問題ありません。これからご購入される場合や両方お持ちの場合の選択のご参考までに、それぞれの特徴をご説明させていただきます。

<肌襦袢・裾除け>
肌襦袢と裾除けは、それらの効果に加えまして、丈や襟ぐりの調節のし易さ、またヒップやバストに適度にフィットさせることによりヒップアップやなだらかなバストにする効果があります。裾除けの余り部分はウエスト補正にもなります。調整がし易いということで丈を短く着付ける袴にも対応がしやすいと思います。将来の体型の変化にも対応の幅が大きいと思います。

さらに、上下が分かれていることで身体の動きを妨げない心地よさがあるためか、着物愛好者の方の多くは肌襦袢と裾除けを好んでお選びになるようです。

肌襦袢の素材としましては、肌触りが優しくあたたかいガーゼのものと、吸汗・発汗性に優れたさらしがあります。寒い冬の防寒には、ガーゼがよろしいかと思いますが、屋内で過ごされる場合は熱が籠るということもありますので、ご注意ください。一方さらしは、ガーゼほどの保温性はありませんが、一年を通して着ていただけますので、とりあえず一枚だけ新調なさる場合にはさらしがよろしいように思います。

<きものスリップ>
ワンピースタイプのきものスリップも、汗や裾さばきには効果的で、お洗濯や収納にもあまり手間が掛かりません。価格もお求めやすいものが多いと思います。様々なタイプのものがございますので、襟ぐりの開きや裾丈につきましては、ご購入の際にお確かめいただくと安心かと思います。

やはり、きものスリップの利点はなんといっても脱ぎ着の手軽さなので、着物初心者の方には人気があるようです。振袖を着られたことをきっかけに着物に興味をもたれて、着付け教室に通うお嬢様もいらっしゃるようですので、その折にもきものスリップは活躍してくれそうです。

足袋

第一礼装としてお召しになる振袖には、白い足袋を合わせます。
綿素材の足袋、化繊の足袋、混合素材の足袋などがございます。肌触りや汗の吸収を考えますと綿素材がよろしいかと思いますが、足袋を履きなれていないお嬢さんの足には、ストレッチの効いた綿混素材の足袋が楽かもしれません。
最近のお嬢さんは、頭に羽根つきの帽子を被り、レースの伊達衿で衿を飾り、プチ兵児帯(へこおび)を帯揚げ代わりに・・・そして、トータルコーディネイトとして足袋も華やかな柄物をご用意になられて、個性的なお洒落を楽しんでいらっしゃいます。
足袋は意外と目立ったり、お身体に影響しますので事前に履いてみられると安心かもしれません。

補正用タオル

IMGP0361

わたくしが学びました小春流着付けでは、補正は主にタオルでいたします。その上で、足りない部分に詰め物をいたします。ただし、細かい繊維が飛散してお客様にご迷惑をおかけしないように、その場で綿花をちぎるなどの行為は避けております。
お客様によりそれぞれ補正の必要な場所や厚みは違いますので、普通のタオル2枚薄いタオル2枚、または薄いタオル4~5枚のご用意をお願いしております。お客様の多くは、立派な分厚いタオルをご用意くださいますが、薄いタオルは微妙な調節ができますので、是非薄いタオルのご用意をお願いしたいと思います。
また、真新しいものよりも、洗いざらしの方が肌馴染みもよく、汗の吸収もよろしいと思います。
タオル補正は、着崩れ防止とお身体にあたる紐からの負担の軽減のためにも、是非ご用意いただきたいものでございます。
普通の厚みのタオルと薄いタオルの写真を載せておきますので、ご参考にしていただければ幸いです。

腰ひも4本~5本

振袖の時に使用する腰ひもは、補正・長襦袢・着物の腰・胸に締める4本が必要となります。それ以外に、長襦袢の裾丈調節・伊達締め補助・帯結び補助などに必要となる場合もございますので、ご用意は5本あれば安心です。
腰ひもの材質も様々ですが、一番のお勧めは、ウール素材のモスリンです。特に、重さのある振袖を支える腰にかけるひもには、すべらないモスリンが最適かと思います。

使用後の腰ひもは、よれていたりしわがよったりいたします。
そのままご使用になられますと、身体に線であたってしまい、お身体に負担となる場合もあるかと思います。
アイロンをかけるなどしてしわを伸ばしていただくと、面でひもを身体にフィットさせることができお身体への負担も軽減されるかと思います。

伊達締め2本

長襦袢
半衿
衿芯
振袖
重ね衿(伊達衿)
コーリンベルト
帯板(前・後ろ)2枚
三重紐
帯枕+ガーゼ

帯揚げ
帯締め
草履
バッグ
雨コート

華麗に、可憐に、咲き誇ります☆

はたちになったら、ふりそでーしょん♪セレブレーション♪♪

KIMG1902 KIMG1897

IMG_0929IMG_0931

IMG_0937 IMG_0938

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。
image1 IMG_20150321_112928 IMG_20150321_112806 IMG_20150125_102853 IMG_20150124_113703 IMG_20141206_090829 IMG_20141011_112703 11223791_884546788291958_3461435100327469546_n IMG_20131210_100056 IMG_20141011_111838 IMG_20140505_085836 20140301 IMG_20140622_143423 IMG_20150124_113726 IMG_20150125_102828

ご予約フォーム

IMG_20140106_175530 IMG_20140112_194426 IMG_20140111_120941
IMG_20140105_203457 IMG_20140105_160711 IMG_20140105_210034
IMG_20140112_193740 IMG_20140112_113023 IMG_20140106_173655
IMGP1383IMGP1205 IMGP1243 IMGP1249 IMGP1364 IMGP1235
IMG_20130603_211831 (2) IMG_20130607_160620 IMG_20130607_160925
IMG_20130607_161252 IMG_20130607_162207 IMG_20130607_162731 (2)
IMG_20130607_162731 IMG_20130607_163006 IMG_20130607_163538

振袖の帯揚げ・帯締めは、いろいろなアレンジが楽しめます。振袖ならではの前姿のポイントとなりますので、ご遠慮なくリクエストしてください。もちろん、「お任せ」もよろこんで承ります。

衿元に、伊達衿(重ね衿)を重ねると華やかに締ります。伊達衿を何枚も重ねたり、レースを着物衿にかぶせてゴージャスかつ個性的に装われるお嬢様も増えてきました。
また、伊達衿を付けないお振袖は、シンプルですっきり楚々とした印象です。ご自分のお好みや着て行くシチュエーションに合わせて、様々にお楽しみください。

真っ白な半衿はお嬢様の初々しさを引き立てますが、半衿に刺繍をあしらった刺繍半衿も美しいもの・可愛いもの・個性的なものなど多くの種類があり、様々に魅せてくれます。小物を変えるだけで毎回新鮮な振袖姿を楽しむことができるでしょう。

成人式・卒業式・謝恩会・お見合い・結納・新年仕事始め・新年会・結婚式・披露宴・パーティー・初釜を始めとしたお茶会・式典・発表会などなど、未婚女性の第一礼装である振袖は活躍の場が沢山あります。おばあ様やお母様・お父様の想いが込められた装いをお嬢様に大いに愉しんでいただきたいと思います。

2013年の成人式では、関東地方に大雪が降りました。予想外の天候となったために、雨コートのご用意やお草履に雪の対応をされていた方は少なかったと思います。普通の雨コートでもお袖を折り畳めば着用できますので、大切なお振袖のためにご用意されると安心かと思います。

振袖帯結び

ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMG_20140112_142459 IMG_20140112_113043 IMG_20140112_194637
IMG_20140105_145119 IMG_20140111_121838 IMG_20140111_093445
IMGP1861IMGP1815IMGP1666IMGP1229IMGP1218IMGP1267IMGP1283 IMGP1376IMGP1406
IMG_20130603_211746 IMG_20130606_210346 IMG_20130606_210352

振袖は、着物も帯も重いので少しでもお身体に負担にならない帯結びを心掛けております。しかし、美しさに妥協はいたしません。
変わり結びは、振袖ならではの見どころです。お好みに合わせて、またシチュエーションに合わせて色々とお楽しみください。

ハレの日~品格ある装い~

IMG_2652 IMG_2647 KIMG0110 KIMG0109 IMG_20150404_091415 

ご予約フォーム

IMG_20130921_201957 (3) IMGP1579 IMGP1575

留袖は、地色の違いにより、黒は黒留袖、他の色は色留袖と呼ばれます。また、ほかの着物との違いは、比翼仕立てになっている点です。

黒留袖は、既婚女性の第一礼装です。列席者に敬意を表す装いなので、新郎新婦のお母様がお召しになります。また、既婚の姉妹や近しい親族も黒留袖を着られることが多いようです。ただ、まだ歳若い既婚女性の場合は、年長の方のご助言を参考に他のお着物を選ばれる場合もあるようです。

わたくし事ですが、20代で黒留袖を着る機会がございました。その折、叔母の黒留袖を借り、自分の振袖の帯を締めていただきました。10歳以上年上の叔母の留袖を、当時のわたくしの年齢相応に装うことができたように記憶しております。ヤングミセスの方には、黒留袖の柄と帯の調和を考えながらも、フレッシュな華やかさでお召しいただきたいと思います。

ご親族以外で黒留袖を着られる場合としましては、仲人を務められるご婦人の装いがあります。
現代ではチャペルでの結婚式も増えていますが、洋装の中にあっても黒留袖は第一礼装としてふさわしく、礼を尽くす厳かな装いだと思います。

色留袖は、黒留袖が五つ紋と決まっているのに対して、五つ紋・三つ紋・一つ紋と入れる紋の数を変えることができますので、着用範囲も黒留袖に比べて広くなります。また、色・柄も豊富ですので、お好みや年齢に合わせてお似合いになるものをお召しになられることができます。
既婚・未婚を問わずに着用できる点も黒留袖との違いです。
下半身の絵羽柄は訪問着のようにも見えますが、訪問着に見られる胸元や袖に柄がありません。

フォーマルなお着物である留袖は、着物のしきたりや決まりを大切にしたお着付けを心掛けております。

あでやかに、はなやいで、上品なマダムの社交着

IMG_5236 IMG_5141 KIMG4473 IMG_0607
20140316000 20140125 IMG_20140125_122600  20131117 20140315011 20130928 IMG_20140319_082213 20131103 IMG_20131013_094734  IMG_20140315_155824 IMG_20140412_120837 IMG_20140407_060851 

ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMG_20140120_122205 IMG_20140120_122810 IMG_20140120_153414

IMG_20140120_153843IMG_20140120_174923
IMGP1962 IMGP1959 IMGP1968 IMGP1570  IMGP1573

訪問着は、ミス・ミセスを問わずに装う準礼装です。古典柄・モダン柄・おしゃれなものなど、柄ゆきによって、留袖や振袖の次の礼装として着られるものから、パーティーなどではカクテルドレスに負けないような個性的なもの、またおしゃれ着物として楽しむものまで様々です。思い出と共に譲り受けた訪問着やご自分の趣味に合わせた訪問着を、帯締めや帯揚げ、帯などで全くイメージを変えて装うことができます。お着物を楽しむという点では、訪問着は、様々に楽しむことができると思います。

付け下げは、柄ゆきにより訪問着に近いものから小紋に近いものまで様々です。お子様の学校行事の付き添いなどで、紋付色無地よりも少し華やかに装いたい場合にも、付け下げはふさわしいかと思います。

楚々としたお色目~大和撫子のお道具~

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

KIMG0531 KIMG0911 1434262585981 (1) KIMG0264 IMG_20150406_083510 IMG_20150411_081835 IMG_20150407_080016 KIMG0913 IMG_20150328_104517

ご予約フォーム

IMG_20140119_151229 IMG_20140119_142116 IMG_20140119_141639
IMG_20140119_154859 IMG_20140119_151152 IMG_20140119_142541
IMGP1564IMGP0680IMGP1566IMGP1569IMGP1521IMGP1548

紋付の色無地は、お茶会・学校行事・披露宴・パーティーなど準礼装として着られます。紋のないものや刺繍のしゃれ紋の色無地は、おしゃれなお着物として帯を個性的に惹き立てます。色無地は、お似合いの色やお好きな色、場にあった色などお色選びが楽しいお着物です。合わせる帯も、いらっしゃる場により名古屋帯になさるか袋帯をお選びになるかと様々に考える楽しみもございます。

グランジュテ~美を纏って~

ご予約フォーム

未来に向かって飛び立つその日に装う卒業袴。
若さと希望に光輝く貴女をいっそう美しくプロデュースします。
08

100912

2014031802

20140318010301

illust4510_thumb  illust4510_thumb  illust4510_thumb

先生方も、装いで心を尽くされ、愛する教え子たちを送ります。
IMG_20150303_080955 IMG_20150303_074937 IMG_20150301_073051

ご予約フォーム

袴は、短大や大学、専門学校の卒業式で多くの女学生が着られます。ブーツを履いて「はいからさんスタイル」を楽しむ学生さんも増えているようです。また、袴に合わせるお着物により、優雅に装ったり、厳粛に装ったり、可憐に装ったり、と印象を変えて装うことができます。

最近は、小学校の卒業式でも女の子の卒業生が袴を着ている姿を目にされることもあるでしょう。まだ幼さが残る小学生が可愛らしさをプラスして装う袴姿は、初々しく微笑ましい光景です。

小中高等学校の先生や幼稚園・保育園の保育士の方も、卒業式や卒園式には喜びとともに袴を纏われています。教え子たちの旅立ちの門出を、礼を尽くす装いでお祝いされているのでしょう。

七五三・成人式・結婚式などに目にする男性の袴姿も凛々しいですね。日本男性は、袴が良く似合います。成人式で袴を着られる男性も増えてきているようです。

袴は、着るシチュエーションが限定されてしまうお着物ですので、チャンスがあれば是非着ていただきたいと思います。

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMGP1686 IMGP1705 IMGP1687 IMGP1585 IMGP1591 IMGP1595 
IMGP1307 IMGP1304 IMG_20130908_140154 (2)
 

紬(つむぎ)

 ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMGP1464IMGP0255

IMGP0259 IMGP1462

紬は軽くて着易いお着物です。ワンピース感覚でエレガントに装ったり、スーツ感覚でハンサムに装うこともできます。気軽に、ご自分のセンスでコーディネイトを楽しんでください。ご相談も承わります。

IMGP0844 IMGP2040 IMGP1976
IMGP2036 IMGP1981 IMGP2015
IMG_20130508_163326 IMG_20130508_163432 (3) IMG_20130508_170002
IMG_20130508_190711 (4) IMG_20130508_191015 IMG_20131228_193539
IMG_20131228_213904 IMG_20131228_210917 (2) IMG_20131228_205253

ようこそ、ステキきもの女子への道

着物道へのワンステップは、お友達とごいっしょに♪
貴女のおしゃれ心を自由に表現してください。
01032014 IMG_20140103_094841

 ご予約フォーム

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

IMG_20140404_202136 IMG_20140404_202156 IMG_20140404_202146

IMGP2161 IMGP2159 IMGP0631 IMGP0398

お稽古ごとやショッピング、気軽な友人とのランチなどに着ていただきたい着物です。帯を変えて気軽におしゃれを楽しむことができるお着物です。また、格調高い古典柄や飛び柄などの小紋は、合わせる帯によっては披露宴やパーティーにも相応しいお着物となります。迷われた時には、ご招待くださる方にお尋ねになられるのが一番かもしれません。

IMGP1899 IMGP1912 IMGP1932
IMGP0957 IMGP2053
IMG_20130703_061128 IMG_20131228_145520 IMG_20131228_145900

ふたりの浴衣記念日☆

浴衣は、カップルで楽しめるもっとも手軽なお着物です♪
想い出も愛情も深まります(^_-)-☆

IMG_20140726_144801_02

IMG_20140726_144822

お母様といっしょが嬉しいお年頃のお嬢様♪
夏の想い出は、しっかりと心に刻まれることでしょう。

あい

2あい

illust4495_thumb illust4495_thumb illust4495_thumb

ご予約フォーム

↓ 浴衣に結ぶ半幅帯を使った文庫結びです。
羽の大きさや重ね方で、様々な表情を見せてくれます。
イメージに合う文庫結びをお選びください。

A IMG_20130723_212959

B IMG_20130724_080433

C IMG_20130724_081955

D IMG_20130724_091146

E IMG_20130724_091640

写真をクリックしていただきますと、拡大されます。

浴衣は、帯結びのアレンジを自由に楽しんでください。

IMG_20130630_104508IMG_20130509_141354 - コピーIMG_20130630_154609
IMG_20130509_141548IMG_20130509_150407 (2) IMG_20130509_143213 IMG_20130509_190337 IMG_20130510_105754 IMG_20130509_152144 - コピー IMG_20130509_150508 - コピー IMG_20130510_111748IMG_20130510_112424 IMG_20130510_150538 IMG_20130510_154926 IMGP2241

メンズ浴衣です。角帯を貝の口結びで結びました。

IMG_20130811_085750 IMG_20130811_090316 IMG_20130811_090337

浴衣は、改まった場所に着て行く着物ではないので、自由に楽しんでいただきたいと思います。
お着物へのハードルもぐっと下がります。ご家族やお友達、恋人同士で、ご一緒に着て楽しんでください。

IMG_20130703_061128 IMGP0204 IMGP0215 IMGP0271

博多の紗(しゃ)の八寸帯で、銀座結びを結びました。写真では、紗の小紋の着物に結んでおりますが、大人ゆかたにもぴったりです。帯枕は使用しないで、ガーゼのタオルを枕の代わりに結びましたので身体に楽(らく)で涼やかさを呼ぶ帯結びです。
紫の浴衣帯は、柔らかく色もカラフルですので、文庫結びも表情がそれぞれに変わります。
絞りの浴衣に紗の博多半巾帯、大人の浴衣姿にぴったりの帯結びです。
なでしこ柄の浴衣には、ブルーの兵児帯(へこおび)にピンクのプチ兵児帯(へこおび)をプラスしました。お嬢さんの浴衣姿には、履きなれているサンダルを下駄変わりに履いてアクティブに楽しむ浴衣スタイルをお勧めします。

着物を着るということ

注目

ロゴ着物は、日本人の民族衣装であり、日本人がもっとも美しく装うことのできる衣装であると思います。
しかし現代では、お宮参り・七五三での着物を最後に成人式まで着物を着る機会はほとんどなくなってしまっています。
あるいは、11月15日を七五三の日と限定していた時代には、学校やご両親のお仕事を休んでまで着物を着る子供は少なかったように思います。
また、振袖を着ない成人式を勧める時代もあったように思います。
そのようにして、一部の方を除いては、着物を遠くに感じるようになっていったのではないでしょうか。

しかし、日本人の遺伝子に組み込まれているのでしょう!
「着物を着たい」と思われる日が、どなたにも訪れます。
そのように感じられた時には、是非お着物を着ていただきたいと思います。
よろこんで、「着物を着る楽しみを知る」お手伝いをさせていただきます。
お問い合わせは、どうぞお気軽になさってください。


振袖 振袖帯結び
振袖帯結び 振袖帯結び
振袖帯結び 振袖帯結び
袴 浴衣
七五三 色無地

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー