半衿の簡単な付け方

半衿は、長襦袢の衿にとりつけ、衿芯を差し込んで衿にハリをもたせたり、首回りの汚れを防止するものです。
礼装には、白が一般的ですが、刺繍半衿などで華やかに装うことができます。

簡単な半衿付けをご紹介します。
ポイントは、見えないところは気にしないということでしょうか。

1・半衿・長襦袢衿のそれぞれの中心をマークする。
IMGP2116.jpg

2・中表に、長襦袢身ごろ寄りの衿端1~2センチのところに、半衿の端1~2センチを合わせる。
IMGP2118.jpg

3・合わせた1~2センチのところから半衿を折り返す。中表にしていたので、折り返すと長襦袢も半衿も表が見えている状態になります。
IMGP2119.jpg

4・長襦袢の衿に半衿をかぶせ、見せたい柄を決める。クリップや待ち針で仮止めしておく。
IMGP2120.jpg

5・先ず、長襦袢の表の方から縫い付けます。背中心から左右外側(衿先)に向かって、この部分は見えませんので縫い目を気にせずに縫います。
IMGP2121.jpg

6・表側を左右縫い付け終わると、半衿で長襦袢衿をたるみなく包み込み、余った半衿の端は、中に折り込む。
IMGP2124.jpg

大きなクリップは、左右の衿肩あき(背中心から肩)の位置に留めています。長襦袢は裏側(身体に接する側)が見えています。
IMGP2126.jpg

7・衿肩あきから衿肩あきまで(背中心から左右それぞれ8センチほどの範囲)の部分は、半衿を引き気味(カーブになる部分ですので、内側の半衿にしわをよせないように)の状態で縫い目をめだたせないよう細かい縫い目で縫っていく。背中心を起点に左右それぞれ衿先に向かって。)
IMGP2127.jpg

半衿の色(この場合は、白)に合わせた糸を使うとほとんどわかりません。
IMGP2129.jpg

8・衿肩あきより外は、またざっくり縫って大丈夫です。黒のクリップが背中心の位置、赤のクリップは衿肩あきの位置に置いています。
IMGP2132.jpg

注意すべきは、この部分に差し込み式の衿芯が通るということです。ぴったり衿芯が通る巾に縫い付けるのがベストですが、ぴったりすぎると衿芯がひっかかったり、通らなかったりする危険性が発生します。ほどほどの巾に縫っってください。より丁寧にする場合は、衿芯を通した後に動かないよう見えない位置に縫いとめるようにしますが、この部分は省いても構いません。
IMGP2133.jpg

IMGP2134.jpg

IMGP2137.jpg

ハレの日~品格ある装い~

IMG_2652 IMG_2647 KIMG0110 KIMG0109 IMG_20150404_091415 

ご予約フォーム

IMG_20130921_201957 (3) IMGP1579 IMGP1575

留袖は、地色の違いにより、黒は黒留袖、他の色は色留袖と呼ばれます。また、ほかの着物との違いは、比翼仕立てになっている点です。

黒留袖は、既婚女性の第一礼装です。列席者に敬意を表す装いなので、新郎新婦のお母様がお召しになります。また、既婚の姉妹や近しい親族も黒留袖を着られることが多いようです。ただ、まだ歳若い既婚女性の場合は、年長の方のご助言を参考に他のお着物を選ばれる場合もあるようです。

わたくし事ですが、20代で黒留袖を着る機会がございました。その折、叔母の黒留袖を借り、自分の振袖の帯を締めていただきました。10歳以上年上の叔母の留袖を、当時のわたくしの年齢相応に装うことができたように記憶しております。ヤングミセスの方には、黒留袖の柄と帯の調和を考えながらも、フレッシュな華やかさでお召しいただきたいと思います。

ご親族以外で黒留袖を着られる場合としましては、仲人を務められるご婦人の装いがあります。
現代ではチャペルでの結婚式も増えていますが、洋装の中にあっても黒留袖は第一礼装としてふさわしく、礼を尽くす厳かな装いだと思います。

色留袖は、黒留袖が五つ紋と決まっているのに対して、五つ紋・三つ紋・一つ紋と入れる紋の数を変えることができますので、着用範囲も黒留袖に比べて広くなります。また、色・柄も豊富ですので、お好みや年齢に合わせてお似合いになるものをお召しになられることができます。
既婚・未婚を問わずに着用できる点も黒留袖との違いです。
下半身の絵羽柄は訪問着のようにも見えますが、訪問着に見られる胸元や袖に柄がありません。

フォーマルなお着物である留袖は、着物のしきたりや決まりを大切にしたお着付けを心掛けております。